2010年6月28日月曜日

おすすめの絵本

おすすめの英語絵本は数多くありますが、これは我が家の子供たちも大好きな本です。
Munschworksという本です。
価格は高めで少し絵本というには文章が多いのですが、大人の英語学習にも使えそうです。
お子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょう。

2010年5月26日水曜日

え!イルカの肉?

先日授業中、イルカの話になり、「あー。イルカの肉はくじらと味が似てるよね」という話が生徒さんから出ました。
これには17年間日本に住んでいる私も仰天しました。
詳しく聞くと、スーパーでイルカの肉を売っていて、それを食べたというのです。
私の住んでいたアメリカでは、鯨やイルカはチンパンジーのような知的生物として考えられているため、食べるということはまずありません。
鯨については、今マスコミなどで取り上げられていますが、日本でもよく食べられているということは昔から知っていました。
ただ、イルカとなると…初耳です。
文化の違いを痛感した日でした。

2010年5月10日月曜日

シェジュール?!

先日友人のカナダ人が遊びに来ました。
話をしていると、「ワッツ トゥデイズ シェジュール?」と英語で聞かれました。
さて、「シェジュール」とは…?

カナダでは「スケジュール」(計画)のことを「シェジュール」と発音するそうです。
どうしてそうなったのかわかりませんが、フランス語のような感じに聞こえるので、最初に発音した人がアメリカとは違ったのでしょうか。

日本でもカタカナ英語はたくさんあり、実際の英語とは発音が全く違うものも多いですが、英語圏同士でもこのような違いがあるのは興味深いです。

2010年4月5日月曜日

イースター

この土・日はイースターと呼ばれるクリスチャンの行事が行われました。
日本ではほとんど知られていないようですが、キリストの復活を祝うお祭りで、子ども達はエッグハントと呼ばれる卵探しゲームを行います。
アメリカでは一般的なお祭りなので、卵に色をつけるための着色料やイースターバニーと言われるうさぎの人形などが売られています。
ハロウィーンやクリスマスも日本ではなじみのある行事となりつつあるので、このイースターもメジャーになる日は近いかもしれません。

2010年3月29日月曜日

子育て

前回更新してからなんと1年近くが経とうとしております。ごめんなさい。
3人目の子どもができるというビッグニュース?からかれこれ1年。
生まれた息子はもうすぐ4ヶ月です。

アメリカではお父さんも平等に子育てに参加するので、
私もアメリカ流に妻と一緒に子育てを楽しんでいます。
妻の友達の旦那さんは毎日忙しい人が多く、かわいそう。
子どもの成長を見ることができるのは、とてもうれしいことです。

前回の記事に書いた娘も、もうすぐ2年生。
この1年で私より日本語が上手になっちゃったかも。
なんでも子どもに追い越されるのはすぐですね。

2009年4月19日日曜日

入学式がありました

月の初めにまず長女の入学式がありました。
それに向けてアメリカの両親が滞在。
式も一緒に参加しました。
日本語が全くわからないのですが、皆さんが娘を歓迎してくれているのがよくわかったようです。

アメリカでは入学式というのはなく、新学期からいきなりスクールバスに乗って登校します。
我ながらあまり覚えていないので、両親に聞いてみましたが、両親もどうだったか忘れてしまったようです。
親にはさすがに「何日から登校ですよ」というお知らせくらいは届くと思うのですが。
日本とアメリカの学校に違いはあるのか、もう少し子どもが大きくなったらアメリカの学校を体験させてみたいという気もあります。(もちろん短期間ですが)
給食の仕組みが違うのはわかるんですが。。。
ちなみにアメリカでは給食にピザが出たりします。

2009年3月26日木曜日

別れと出会い

先月はすっかり更新を忘れていました。

この時期になると毎年別れがあり、出会いがあります。
特に学校を卒業して東京に行くというような生徒さんもいるので、寂しいですね。
学生時代に私の生徒として通っていた人に、偶然街で声をかけられたりするとびっくり!
ありがたいことに向こうから見ると私はあまり変わっていないようなんですが、
こちらは例えば中学生時代に教えていたとすれば、その子がすっかり大人になっているわけなので、名前を聞かないとピンとこない場合もあります。
これは実話ですが、昔別の場所で教えていたときのことなんですが、やはり歓送迎会か何かで同僚と飲みに行ったところ、中学時代に教えていた生徒とスナックで再会ってこともありました。
向こうはホステスさんです。複雑な心境です。

さて、別れがあれば出会いもあります。
この春もまた新しい皆さんと出会うことができればと思っています。
もちろんこれから引き続き一緒に勉強する皆さんも、フレッシュな感じでスタートしたいですね。

ちなみにアメリカで新学期と言えば9月です。
どうしても春が新学期というのがしっくりこないんですが、春のこの天候のせいでしょうか。
春の寒さは自転車通勤で一番こたえます。