エリックは自転車なので大丈夫ですが、生徒の皆さんはここまで来るのにガソリンが手に入らないと難しい人もいます。
ライフラインはだいぶ回復してきたにしても、ガソリンがはやく戻ってくれないことには困りますね。
もちろん今回の震災で授業に参加できない生徒さんに関しては、詳細はまだ決めることはできませんが、振替授業などを行うことを検討していますので心配しないでください。
ちなみにうちでは2番目の子の入学がもうすぐなんですが、それまでにガソリン戻ってくれるかな...
2011年3月23日水曜日
2011年3月15日火曜日
皆さんご無事でしょうか
エリック一家は無事です!
東北関東大震災の被害を受けましたが、教室内は本棚が倒れたり植木鉢が割れたりといった程度にとどまり、昨日の夜から電気も戻りました。
生徒の皆さんは無事なのか心配です。
今のところクラスは18日(金)から再開できればと思っています。
それまでも短時間ですが何度か教室に行きますので、皆さんの安否が少しでも確認できればと思います。
しばらくは大変ですが、一緒にがんばりましょう!
東北関東大震災の被害を受けましたが、教室内は本棚が倒れたり植木鉢が割れたりといった程度にとどまり、昨日の夜から電気も戻りました。
生徒の皆さんは無事なのか心配です。
今のところクラスは18日(金)から再開できればと思っています。
それまでも短時間ですが何度か教室に行きますので、皆さんの安否が少しでも確認できればと思います。
しばらくは大変ですが、一緒にがんばりましょう!
2011年2月20日日曜日
パソコン教室始まります!
ひそかな?プロジェクトが進行しておりまして、いよいよヒルボーンにパソコン教室がオープンします!
英会話のクラスは午後だけなので、午前中パソコン教室を行うことになりました。
と言っても講師は私ではありません。私の妻が担当します。
ぜひよろしくお願いします!
興味のある方は教室でチラシを置いていますのでエリックにお気軽にお尋ねください。
また、パソコン教室の開催に伴って、新しくホームページもできましたので、そちらも合わせてご覧ください。
英会話のクラスは午後だけなので、午前中パソコン教室を行うことになりました。
と言っても講師は私ではありません。私の妻が担当します。
ぜひよろしくお願いします!
興味のある方は教室でチラシを置いていますのでエリックにお気軽にお尋ねください。
また、パソコン教室の開催に伴って、新しくホームページもできましたので、そちらも合わせてご覧ください。
2011年2月9日水曜日
Groundhog Day
日本では2月3日が節分ですが、アメリカでは2月2日がこのGroundhog Dayと呼ばれる日にあたります。
Groundhogというのはリスの一種で、この動物が2月2日に冬眠から目覚め、自分の影に驚いてまた穴に戻ってしまえばあと6週間冬が続き、影を見ずに穴から出れば春が近いという占いのようなものです。
毎年各地で似たような動物を使ってこの占い行事が行われます。
日本の節分とは全く違いますが、やはり季節の変わり目として同じ時期に行事があるのは興味深いことです。
Groundhogというのはリスの一種で、この動物が2月2日に冬眠から目覚め、自分の影に驚いてまた穴に戻ってしまえばあと6週間冬が続き、影を見ずに穴から出れば春が近いという占いのようなものです。
毎年各地で似たような動物を使ってこの占い行事が行われます。
日本の節分とは全く違いますが、やはり季節の変わり目として同じ時期に行事があるのは興味深いことです。
2010年12月1日水曜日
クリスマスツリー
12月になってしまいました。はやいですね。
我が家ではサンクスギビングが終わるとツリーを飾ることにしています。
去年はうちの中で飼っている猫がいたずらして、散々なツリーになってしまったので、今年は2階に飾って猫が来れないよう工夫しました。
それなのに...今度は別のいたずら者...3番目の子が猫と全く同じいたずらをするのです。
猫とほぼ1歳児になる3番目の子は知能が同じ程度なのかもしれません。
きっとこれが今年最後の更新になってしまうと思います。
Merry Christmas! and Happy New Year!
我が家ではサンクスギビングが終わるとツリーを飾ることにしています。
去年はうちの中で飼っている猫がいたずらして、散々なツリーになってしまったので、今年は2階に飾って猫が来れないよう工夫しました。
それなのに...今度は別のいたずら者...3番目の子が猫と全く同じいたずらをするのです。
猫とほぼ1歳児になる3番目の子は知能が同じ程度なのかもしれません。
きっとこれが今年最後の更新になってしまうと思います。
Merry Christmas! and Happy New Year!
2010年9月13日月曜日
子ども英語 おすすめPCソフト
我が家の子どもたちが大好きなのが『Reader Rabbit』というシリーズです。
年齢に合わせてゲームなどを楽しみながら英語を覚えていく内容になっていて、いろいろな種類があり、他に算数シリーズもあります。
マイクを通して自分の発音を確認できるため、大人の手助けなしにたいていはすすめられます。
もちろんこういったソフトだけで英語ができるようになるわけではなく、生の英語に接していることがとても大切ですが。
年齢に合わせてゲームなどを楽しみながら英語を覚えていく内容になっていて、いろいろな種類があり、他に算数シリーズもあります。
マイクを通して自分の発音を確認できるため、大人の手助けなしにたいていはすすめられます。
もちろんこういったソフトだけで英語ができるようになるわけではなく、生の英語に接していることがとても大切ですが。
2010年8月2日月曜日
芝刈り
夏は草刈やガーデニングなど、かなり時間がかかるので、あっという間に過ぎてしまいます。
あわてて更新...
今我が家には芝生スペースは少ないのですが、手押しの手動芝刈り機を使ってカタカタと芝を刈っています。
アメリカではカートのように乗るタイプのものが主流で、両親の家にもありました。
子供のときはそれに乗るのが楽しくて、よく進んでお手伝いしたものです。
日本ではそういったタイプの芝刈り機が必要なほど広大な芝があるお宅は少ないせいか、見たことがないのですが、とても懐かしくなります。
あわてて更新...
今我が家には芝生スペースは少ないのですが、手押しの手動芝刈り機を使ってカタカタと芝を刈っています。
アメリカではカートのように乗るタイプのものが主流で、両親の家にもありました。
子供のときはそれに乗るのが楽しくて、よく進んでお手伝いしたものです。
日本ではそういったタイプの芝刈り機が必要なほど広大な芝があるお宅は少ないせいか、見たことがないのですが、とても懐かしくなります。
登録:
投稿 (Atom)